空間の編集権

July 17th, 2012

R不動産でやっているtoolboxというサイトのコンセプトは「自分の空間を編集するための道具箱」ってやつなんだけど、こないだCCCの増田さんは「そう、色んな世界で”編集権の移動”がもっと起こっていくんだよね」と言っていた。音楽でいえば、アルバムのA面~B面のストーリーというのもだいぶ過去の話になってしまった。CDがでてきたときに中2だった僕は、A面の最後の曲とかB面の1曲目というものがなくなることに違和感があったけど、今、ipod, itunesのプレイリストに気持ち悪さはもちろんない。洋服はだいぶ昔からそういうふうに変わってきたし、携帯はフォルムのデザインより楽しいアプリを自分がどう編集し楽しむかということになった。これから本や雑誌がそういう流れで変わっていくだろうし、テレビも徐々に同じことがおこってくる。デジタルの進化、ツールの開発、情報チャネルの多様化、で、ユーザーへの編集権の移動は進んでいく。

空間の話でいうと、とくに都市の住宅においては、外側のハコはiphoneのようにある程度定型化して、中で変化するアプリケーションなりアクセサリーが変化進化し続けるというようなことが一つの流れとして出てくると思っている。スケルトンとインフィルが分かれるという話とは別に、ハコは合理的にシンプルに、中はより人間的に、という方向。建築に比べて内装に関しては、その編集権がユーザーに移動しやすい。もちろん洋服のようにさっと「選んで、着る」というようにはいかないので、編集やインストールする作業はプロの力を借りなければそうそう美しく完結できないんだけど、いずれにしてもプロの役割範囲は変わってくる。情報を得る、選ぶ、シミュレートする、教えを乞う、インストールする、してもらう、アップデートする、直す、いじる・・・そうした手順のあり方が変わっていく。

ユーザーにとっての編集の手立てやプロセスをひっくるめてインターフェースと呼ぶならば、そこに便利で豊かな世界をどうつくっていけるかというのはとてもおもしろい領域だと思う。新たな形やプレーヤがいろいろ出てくるだろうし、新しいかたちのクリエイションやそれをビジネスにする機会・方法もきっと現れてくる。多分この世界はいきなり全てが変わるわけではないし、今までのような建築家やデザイナーならではの仕事の価値は残るけれど、特にリノベーションなりリフォームにおいては、ハウスメーカーやセンスのいい工務店や量販店がそれぞれ力を増す中で、旧来の設計アトリエ的な手順がどうしても割高感を増していってしまうという状況は考えられる。

ともかく編集権がユーザーに移動していくとして、それがどのように起こっていくのかは僕らも鋭意研究中なわけだけどいずれにしてもデザイナーが支配する領域変わり、役割も変わることになる。減る部分もあるし、増える部分もある。後者は、道具立ての開発、つまりコンテンツやアプリケーションをデザインしたり、あるいはインターフェースの構造をデザインするということとか。そして僕らのミッションは、味気ない効率合理主義者たちがこの変化の先を支配しないよう、人間的で豊かな流れをつくること。

僕自身は学校を出るときにそれまで憧れていた建築家になるのをやめたけど、いい空間をつくること・増やすことは、やっぱり諦められないわけで、、自分が設計から離れても、マッチングとか、デベロプメントとか、場づくりとかインターフェースだとか、メディアづくりとか、手段はけっこうなんでもいいんだけど、いいアイデアやこだわりの技や素材がコンビニに置いてあるくらいに誰の目にもふれる状況とか、おもしろいカタチや質感を24時間考えているようなすごい人たちが生み出すものが世の中にふつうに広がっていくような状況をつくりたいなあと。今の情報環境や技術によってそれは実現できる気がする。





© 2018 ATSUMI HAYASHI BLOG |
快楽サステナブル Design by The Up!
PAGE TOP