月別アーカイブ: 2016年4月

常さん

April 7th, 2016

先日、長坂常が設計した住宅に行ったんですが、いやおもしろかったですね。彼らしい設計で、ほぼ既存の建築から引いただけでつくったような空間。僕自身は、この家に住んでたら創造欲わくなあ、と思ったし、寒そうだけど意外とストレス少ないかも、とも思いました。

で、おもしろかったのが、住んでいる家族のうち、僕はお母さん(奥さま)と話したんですが、彼女はもともとタワマンに住みたいと思っていたし、今でもそういう思いはあるという。そこで「え〜それはツラいですね、この家なんてすごい嫌いなんじゃないですか?!」「この先こどもも大きくなっていじるとなったら長坂さんに頼みますか?」と聞くと、意外なことに「気にいっていますよ。寒いし収納たいへんだけど。次いじるときも長坂さんに頼むと思います」と。

その家をつくる過程はご主人がメインでやりとりをしていたらしいんですが、奥さまは自分の要望も聞き入れられない部分も多かったりで、途中でやりとりに入ることを放棄したらしいのですが、結果的には、好きだという。柔軟な感性を持っているのでしょうが、ともかく彼女は新しい発見をしたのですね。多様な感覚を理解するというのは世界が広がっていいものですね。

ところで、世の中にはコンセンサスをとるのが難しい場面というのが多いわけですが、僕はそういうときに「多様な意向を共存させよう」という方向でコンセンサスをとって、そこからさらにいい答をつくろうとすることが割と多いのです。強度のあるデザインをするためにはみんなの考えを民主的に集約したらアカンということはもちろんあるので、そのあたりの見極めは慎重にしますが、間に答えがある・共存の仕方にこそビジョンが宿る・いいとこどりがベスト、といった状況はけっこう多いと思います。「深く考えればハイブリッドが一番いい」という場面で、浅い両極の意見で戦って進まないのは最悪です。

話がそれましたが、上の住宅の話でいえば、一つのものをハイブリッドでつくるという話では必ずしもありません。しかし、タワマンの価値と長坂常の価値は、同じ人がそれぞれに対して同時に感じることがあるのだということを改めて捉えてみると、長坂常がタワマンを設計したらいいのではないか。とはあまり思いませんが(失礼)、多様な選択肢があって、それを柔軟に選ぶことができ、かつ各々がいま想像している世界とは違う世界に偶発的に引き合わされることもしばしば起こり、だめならまた選び直せる、という社会や都市のありようを設計していくのがいいんだな、というぼやっとした確認をした次第です。(R不動産なんかはそういう設計にしているわけですが)。



wiredイベント

April 6th, 2016

昨日は、ライゾマ斎藤精一氏、noiz豊田啓介氏、wired若林恵氏と一緒に「これから建築は何を設計するのか?」というwired主催のトークイベントで話しました。やってる方がとても楽しかったのですが、長過ぎ!結論どうなんだ!という意見もあったようですみません。まあ若林恵という人は基本的に定義したり整理したりするのをあえてしないタイプの編集者なので、それに甘えて放談してしまいました。もちろん僕が建築の領域論とか語るのもアレだし、あと2人もデジタル系(?)で、そもそも全体観を持ったフレームを議論とか無理あるんですが・・

で、改めて確認したことは、
技術は美学の基準が変わるきっかけになるわけだけど、いまキてる技術はグニャグニャ建築もムーバブルも増殖もリユースも、かつてより俄然コスト下がるし、そうすると今までの美学美意識も超えていくかもねという話とか。
デザインの対象はハードからオペレーションや、メディアや流通、不動産、法律・ルール、経営戦略、教育・・・と周辺に広がらざるを得なくて、それらを境界的にシームレスに捉えてやる方が結果的に強度を持つこと多いっていうこと。その中でどういうアングルをとるかは100人100様だよねっていうこと。新しい技術や情報環境に疎いと建築の持てる力がもったいないことになるよねっていうこと。
場所空間、街、都市、世の中を少しでも自分の思う姿に近づけようとする戦略的処置みたいなものをデザインとあえて呼ぶならば、僕としては「建築家」は狭く定義していてもかまわないし、造形芸術のすごい人も◎だけど(むしろそれはデザインでなくアートって話もあるけど・・建築だとデザイン抜きのアートはないよね)、建築の職能や視点のあり方・タイプは増えるし無限にあるよねっていうこと。そしてそれが多様になったり広げる人が増えないと、建築の力も弱くなるんじゃないかっていうこととか。
けっこう話が長くなったのが社会的R&Dの話。いまいますぐにはベネフィットが見えない新しい技術や発想の研究開発から革新的な価値を生まれるっていう考えや動きが弱い日本はよろしくなくて、それは体制批判してもいまいちで、そこを見てる&やってる人が巧みに(騙すんじゃなくて)提案を仕掛けていこうっていう話で。メディアラボにしても企業が優位性を築くためにも協賛してるわけで、その価値をちゃんと提示できないとな、と。
僕としては、そういうR&Dと具体オペをしていくチームや仕掛けをやりたいという気持ちが強まったところがあります。
ここまでの話は聞いてた人の多くにとって当たり前な前提レベルだったのかもしれないので、そうだったら恐縮ですが、自分たちも含めてランダムな情報からそれぞれなりになにかボタンが押されるようなことがあったならいいな、というところです。
いずれにせよ、特に20代の人なんかは、今すでにある型を探して選ぶんでなくて、色々クロスオーバーして、例えば何かそれまでと距離のある領域ひとつを決めてしばらく突っ込んだりしていく中で、自分なりの発想や方法ができてくるようにやるのがいいんでないかと思う次第です。



街と時代

April 2nd, 2016

久々に、80代の両親や親戚と、かつてよく行った世田谷の北沢緑道に花見の散歩に行きまして。

ここは親が子供の頃は川で、ザリガニ釣ってたらしく。
僕が子供の頃はふさがれて暗渠の遊歩道になってた。
ひさびさに行ったら水が流れて植栽もあっていい感じになってた。

かつては・・
1
(これはもう昭和40年近いみたいで、その昔はもっと素朴だったみたい)
http://tanken.life.coocan.jp/setagaya/kitazawa.html

昭和後半は・・
2
http://showa.mainichi.jp/ikeda1960/2008/05/ik048490.html

いま・・
3

ある時は川と暮らし、ある時は川を埋めて、またある時は川を再生したり。

それぞれの時代なりの幸せや希望、価値を考えて人は動いていくと。

ところで一昨日は、下北から三茶の間を歩いていたら、三茶に近づくあたりの裏道に、小洒落た個人店がすっごい増えててびっくりしました。個人店の反逆は確実に大きな流れになっているなあと。一生懸命、効率と利便と魅力度を上げてがんばっているチェーン店が増えながら、一方で小さな個人店をやる新しい人たちが次々出てきて、失敗する人もいるけど、確実に支持もされていく。そしてそんな個人店の一部はチェーン化していったり。

いつになってもアナログな身体を持った人間は、アナログな価値に反応し、感性の豊かな人たちがつくる世界に出会って、魅了される。そんな出会いをデジタルが助けながら。



© 2018 ATSUMI HAYASHI BLOG |
快楽サステナブル Design by The Up!
PAGE TOP