脱都市計画?

July 19th, 2020

先日、上山信一さんのSFCの授業というかゼミ発表会みたいなものにオンラインで潜らせてもらいまして。分野的には都市政策、都市計画、都市デザイン、都市経済、みたいなものがミックスした感じだったのですが、なかなかに面白くて、さすが上山さん、さすがSFCの学生たちだなという感じでした。

ちょっとカタい話になりますが、それを聴きながら改めて思ったのは、Urban Planningとか都市計画という言葉をもうやめちゃえばいいんだということでした。捉え方を少しい変えて、というかそれらを包含する形で、都市デザインとかcity&area designとかにしてしまう方がよいのだと。

かつて人口増加や衛生問題に対応して管理したりインフラつくったりする時代には計画が有効だったために、それがズルズルと今まできてしまったわけですが、今は状況は全く変わっていて、特に市場の力があまりにも強くなった中では、公セクター側としてはもうルール設定によって都市の姿を誘導することが基本なわけです。

そしてその行為自体が、個々の空間のデザインとは少し違う意味で、やはりデザインであって、それは想像力を活かす創造行為であるというべきだろうと思います。

ある頃から、もうそれは数十年も前にはなりますが、マスタープランよりミニプランやゲリラアプローチが有効性を持つという話になって、それは今風にいえばtactical urbanismaみたいなことであったり、小さなリノベプロジェクトで新しい暮らし方を提示するような行為につながっているように思います。

ミクロなプロジェクトがメディアで広がってカルチャーと化していく流れは実際にそれなりのインパクトを生み、そこから新たなルールが生まれる面が実際にあります。それは想定通りに行きやしない「計画」よりも有効と言える面があると思います。が、かといってマクロな戦略や政策が無価値であるという意味にはならないと僕は思っていますし、ミクロなヤツとマクロなヤツが両方いて、それぞれがクリエイティブなヤツで、そして一緒に仕掛けている、というのがいいと思っています。

SFCの発表では小さなリノベプロジェクト的、tactical urbanism的なコトを実行していく人たちをstreet entrepreneurと呼んでいましたが、僕がそこに感じるのは「やっぱりみんな、デザインしたいんだ」ということです。新たなアイディアをカタチにしたいという欲求がそうさせるのだと。そしてかつてはフィジカルな空間の形をデザインと捉えていた時代から、徐々に彼らは生活像や価値観を含め、仕組みとかコミュニティのあり方だとか、そういうものを統合的にデザインして表現するようになっています。

僕はそのようなシフトがもう一歩進んでいくとの期待があって、つまりは街なり都市なり地域なりの、ある程度マクロ目線の(そして今のところ”広義”な意味での)デザイン、という方向にも展開すると感じています。そうなると、政策なりルールなりというところまで含めて街のデザインをしていくことに、創造表現欲求が向いていくのではないかということです。

そしてそうした「デザイン」は当然ながら、都市経済、交通、テクノロジー、福祉教育、そして政治構造も、コンテクストとして具体的に織り込みながらリアルなかたちを戦略思考&デザイン思考で探っていくことになります。これは広い視界を必要とするために、必然的にコラボレーションで進めていく話になるでしょう。そしてコラボする以上は共通言語が求められ、関連領域をそれなりには把握することが必要になります。

建築セクターでいえば、丹下黒川磯崎菊竹といった大御所たちの誇大妄想感のある構想は、ある種の挫折があったと思いますが、それはすでにあの時代にも経済的あるいは政治的なコンテクストを包含したプロセスでなければリアライズしえなかったということだと思います。

しかしながら創造的な人々というのはやっぱり「創造」「デザイン」をしたいわけで、「計画」をしたいわけではありません。自治体がつくる総合戦略にせよマスタープランにせよ、条例、公共施設施策、あるいは地区計画、どれも「都市計画」みたいな捉え方で表現していると、クリエイティブな香りがしてこないのが問題だと思っています。

都市計画とかまちづくりといったものが都市経済や産業戦略の話と分断されてしまっていることもだいぶ問題だと思っていますが、ルールや戦略によって現実の姿を誘導して編み上げる思考や行為も、ひっくるめてデザインと呼んでしまって、創造欲求を満たす超ポテンシャルな世界なんだぜと叫んでおき、同時にアカデミーでも体系化しておくことで、けっこう状況は変わっていく気がします。

僕がいま構想している「コレクティブ・ディストリクトのディベロッパー事業」という、これだけ聞くと意味不明の事業モデルも、いってみれば開発ビジネスなんですが、むしろ気持ち的にはエリアのデザインそのものだというつもりでいます。

今の大学生の世代は、テクノロジーにもマーケティングにも普通に興味がいくような人たちが、街のあり方とか情緒みたいなものにも同時に関心を抱いていて面白いなと最近しばしば思いますが、ハードデザイン系の大人たちも、これからの30年のお仕事をいい形でつくっていくためにも、今のうちにこれまでさほどマジに突っ込んでこなかった話を「具体的に突っ込んで」勉強していくのがいいのではないでしょうか。とりあえずいろんな分野の人たちと交わりながら。

とかクソ偉そうなことを言って恐縮です。僕も精進します。





© 2018 ATSUMI HAYASHI BLOG |
快楽サステナブル Design by The Up!
PAGE TOP