月別アーカイブ: 2013年2月

ゆたか

February 24th, 2013

目黒と恵比寿の間に「ゆたか」っていう店がありまして、別に大してうまいわけじゃないのですがたまにいくわけです。さほどうまくもないのに食べに行くっていう感性、どうなの?とか言われそうですが、まあ理由がないわけでもありません。

このあたりで夜に一人でいわゆる定食的なものを気楽に食べたいと思ったときに、近頃はそれがあまりないのです。例えばナス味噌炒め定食850円。こういういわゆる定食屋がないわけです。

おばちゃんというかおばあちゃんというか、そういう意味では妙齢な女性に注文をすると、はいよっと腰をあげて台所に行き「トントントン」と茄子を切る。この音がとてもよいのです。テレビの音と、なぜかプロレスのポスターと、トントントンの組み合わせ。まるでおばちゃんは息子につくるような気分なんじゃないかとか、そういう感覚になるわけです(多分いちいちそんなこと考えずに作業してるんだけど)。

そういえば白金商店街の脇にあった僕らの最初のオフィス(というか7坪の倉庫)の近くには洋食ハチローというのがあって、近所に工房のある友人のひょうどうひでと(アクリルのデザイン職人)が週刊ポストとか読んでるみたいな感じが、その前は日比谷や汐留で働いてたこともあって、当時けっこう気に入っていました。それはどうでもいいとして・・

ゆたかのおばちゃんもきっと何十年も同じことをしているから、周りの飲食店のレベルが上がってまったくもって取り残されているのは事実でしょう。客も多分減ってます。地方にはこういう店はいくらでもあるし、いつも行ってると別になんでもないわけなんだけど、都心に住んで、外さない店に行こうとついグルメな友達のお勧め店に行ったり、食べログとか確認したりして生きていると、なんでもない定食屋に行くということには別の意味があるわけですね。

大戸屋のメニューもよくできてるんですけどね。ラミネート感がちょっと・・定食屋というものの基本的な価値を損ねる面があるんですよね。建物も一緒で、完璧な数奇屋も、建築家の超創造的な空間も好きだけど、家に求められるものはわりと、あえて魅せたり考えさせたりしない「ほっとする」というやつがあると思います。

思いのこもった個人の新しい店づくりでも、あるいはチェーン店でも「トントントン」な感じとか、それに通じる価値、つまり、ほっとする、というやつを、感動とどう融合するかが、自分にとっても進化のヒントの一つなのかもしれないなどと思って昨日もゆたかを出てきました。



わが師匠

February 23rd, 2013

僕の偉大な師匠の一人、江副さんが亡くなった。29歳の時に出会い3年ほど近くで仕事をした。いろいろあったけど、チャーミングな人だった。

人がやらないことをやるんだと、いつも言っていた。新しいニーズに答える美しい建物を創るというテーマに、僕ら若い連中は乗っかり、夢中で仕事をしていた。

SD社の面接のときにオーナーである江副さんがくれた文章を読んで、僕は彼の元で仕事することを即決した。あの頃、建築やデザインにあれほど思いのある連中が集まったディベロッパーは他になかったし、そんな連中が百戦錬磨の不動産先輩たちとがっぷりチームを組んでビジネスと建築の間を追っかけていたのはアツい風景だった。(中でも特にヤケドしそうにアツかったのがいわゆるよっしぃである)

江副さんが毎月みんなに向けに書くテキストを読むのがいつも楽しみだった。ふだん話すときは理屈っぽい話は全然しないし、むしろ何言っているかよくわからないことも多かったが、文章は常にクリアだった。考えはどんどん変わるが、いちいち納得がいった。大事なことはしつこいくらい繰り返し言っていた。事業・経営を、ロジックというよりストーリーとして語るその語り口から多くを学んだ。

事業に巻き込みたい人がいればその気になるまで口説いていた。若者が、そして強気で元気なデキる女性が大好きだった。ユニホームシャツを来てみんなとワールドカップ観戦したり、安比高原合宿でカラオケしたり、そんな時間も彼はすごく楽しんでいた。僕らが赤坂にあったゲストハウスを「勉強会」と称して借りてクラブ状態にして遊んだりしてたのも、もし江副さんが現場にきてもきっと怒らないとわかってたからだ。

会社をやめますと言ったときは「そうですか。ぜひがんばってくださいよ。君、(不動産)開発もいいけどね、リノベーションやるといいよ」と言われた。この人どんだけ見えてるんだ・・と改めて思う。

やっかみ社会のシステムは彼を悪者にした。ある意味不器用で、やりすぎちゃったのは事実だが、同時に大いなる犠牲者でもあった。ともかく彼は世の中に新しいコトを創り出し、人が挑戦して成長する機会をいっぱい創った。

当時SD社に集まっていた面々は、志高く常に前向きで創造的でチャレンジ精神のある人たちだった。18歳で東北からやってきた社員も、院卒の小難しい兄ちゃんたちも、ごりごりのおっさんも、本当にフラットに互いにリスペクトしながら明るくがんばる組織だった。

今お世話になっている僕の多くの尊敬すべき先輩や仲間たちが、SDやリクルート通じて江副さんの考え方を受け継いでいる。江副さんは僕にとって、そんな人たちとの出会いをつくってくれた人でもある。

ある考え方を力強く示すと、同じ考え方を共有する人たちがそこに集まってくるんだということ。それが彼に学んだ最大の教えだと思っている。



© 2018 ATSUMI HAYASHI BLOG |
快楽サステナブル Design by The Up!
PAGE TOP