月別アーカイブ: 2020年1月

地域のビジネスモデル

January 10th, 2020

浜松天竜でがんばっているウチの元メンバー中谷明史と話していたら、色々と頭が整理された感じになったので書いておくことにします。

僕は最近ソレ系の場でちょいちょい話すのが、地域再生というのは「まちづくり」と「(地域の)ビジネスモデルづくり」であるという話です。

まちづくりというのは、風景とかストリートの活気とか、魅力的な場所づくりとかコミュニティに関する問題解決など、なんとなく皆が”まちづくり”と呼ぶ系のもの、です。「ビジネスモデルづくり」というのは、「昔はこの街は○○で栄えてねぇ、それに関わる色んな仕事や人の行き来があったものだよ」といったように、その地域の経済を支える生態系のようなものを指して言っています。

この2つはニワトリタマゴ的というか、ビジネスモデルが弱くなるとマチも活気がなくなったり問題が増えたりするという話と、マチが魅力がないと経済的な生態系というのも強くならないという話が両方あります。その二つがうまく並走してシナジーしながら良い方向へ向かわないといけないし、どちら側に関わりを持つ人も、もう一方のことが見えていないと、鶏が卵を産まなくなったり卵から鶏が生まれにくくなったりするんだと思います。

日本では市民住民たちも、まちづくりを頑張ろう!ということで色々がんばっているし、行政も一生懸命考えています。一方、ビジネスモデルづくりの方は商工会議所や地元企業の団体とかあるいは行政の企業誘致系や産業振興系の部署などが、これまた一生懸命やっているということだと思います。ただあえて偉そうに言ってしまうと、まちづくり系も、地域のビジネスモデル系もなかなかうまくいかない場面が多いのが現実で、それはそのやり方がイマイチだからであると考えることは大事だと思われます。

ここではビジネスモデルづくりの方の話で思っていることを書きますと、これからの時代は、自動車産業とか製紙業界とかの集積によってその周辺産業も含めて集まってきてクラスターが形成されて発展する、みたいなことがかつてのようには起こらなくなっています。製造業は工場やその近接集積が必要だったけどそれは減っていくし、一次産業に近いところでローカルで爆発的成長が生じるとかもなかなかに難しいし、シリコンバレーっぽいことも地方で起こることはめちゃ難しいと。

小さい都市なり地域の話でいえばそこまででっかい規模で地域のビジネスモデルが再編成される必要はないわけなので、観光でいけそうなところはとりあえず観光を頑張るというのはまあ一つの妥当な道なのだと思いますし、ある種の環境下にある地域はエネルギーに絡めた新たな解き方はあるだろう、とかはあるでしょう。ですがそれ以外でいうと「だいたいどこでもこれ系でいけるよね」というのは基本的になく、それぞれに筋のいい道は違うでしょう。

そして、新たなビジネスモデルというのは机上でバン!とシナリオを描くみたいなことで生まれるようなことはほぼなく、やっぱり一人の個人の志や才覚、偶発的な出会いや得体のしれない化学反応みたいなもの、あるいは既存企業のちょっとした挑戦みたいなものとかが連鎖して生まれたり変わったりしていく、みたいなことだったりします。

そうしたことが起こるように何を仕掛けて行くか。よくあるような「起業促進に向けてコワーキング拠点をつくります」みたいなことは、まあとても安易な発想で、表面的にやる限りは何の意味もないいのではと思います。よほど複合的・戦略的な何かがないと、そもそも近隣でフリーランス的にデスクワークをしてる人たちがおしゃれな拠点に場所を移した以上に大して意味が生まれないと考えるべきでしょう。

僕は最近、地方のそこそこ規模のある企業で、潜在的な成長可能性があるのにそれを現実化するための作戦を生み出す視点や人材が欠けている、みたいなところに、都会でバリバリ戦略的なビジネスモデルを仕掛けているような人とか、やたら販路を持ってる人とか、ある種のクリエーターとかが一定の関わりを持って知恵を注ぎ込むような状況を生むための人のマッチングシステムがあるといいかもと思って、周りで興味を持ちそうな人にそんな話をしたりしています。それは要するに、その会社にとって「足りてないピース」を埋めるという話です。

量的なインパクトが出やすいい一定規模の地場企業とかでなくても、新しい小さな種を生み出すみたいな話ももちろん大事なわけですが、プロジェクトなり新規事業なり起業みたいなものが始まってドライブしていくということを考えたときに、地方地域ではそこで「組み立てるヤツ」が欠けていることが多いように思います。アイディアの断片のようなものがあったときに、それをうまく展開していく「勝ち筋事業」に仕立てるシナリオライター&ドライバーみたいな人、です。それが往々にして「足りないピース」わけですが、そのことが軽視されてると思うわけです。

どんな地域にも何がしかの資源といい役者はいるもので、ゆえに集まって議論すると「なんかいけるかも?!」なアイディアが出る。で、「誰がやるんだ?」「やってみたけど続かないなぁ」みたいなことがよくあります。これを解くのが上述の「組み立て屋」であって、「こういう形にすると、この人もこの会社も継続的にコミットできるよね」といった形のデザインをしたり、「あ、なんかうまくいってないのはココが問題だから、こうすればいけるよ」みたいな適切な判断をしたりする役割です。

しかし悩ましいのは「組み立て屋」人材というのは少ないということです。地域の観光や産品のデザインをするようなクリエーターなどの数に対しても圧倒的に少ないわけです。そうした訓練を日々やっている人というのは都会の大きな会社とかベンチャーとかにたくさんいたりして、マクロで見ると、地方地域では不足している状況なのだと思われます(まあ都会でもそうなんですが)。もちろん地域にもちゃんといるんですが、衰退地域で小さなきっかけを生み出すみたいな世界においては特に、この組み立て&ディレクションの部分がけっこうなレベルの能力がないと難しいこともあり、結果的に足りないピースになっているということだと思います。

この辺の話でヒントとして、僕は鎌倉のカマコンバレーは一つのヒントになると思っています。カマコンバレーは月に一回とか集まって様々な新しい事業や活動仕掛けなんかについてアイディアを出したりそれを現実的に進める知恵を出したり関わる人を集めたりする場としてのイベントシリーズ&コミュニティになってましたが、これは地方地域においては必ずしもリアルに集まらなくてもできる考え方に思えます。今の時代、手段は広がっているので。

組み立て屋(それ以外にも色々な種類のピースがありえますが)なんかについて言えば、都会でゴリゴリやって様々な繋がりや情報やスキルを持ってるような人たちも、自分の地元や関わりある地域のコトに役立ちたい、離れててもできることはないかな、と思っているような人たちはけっこういると思うのです。彼らをうまいこと巻き込んで適切な知恵や情報のぶつけあいをするようなインフラをつくる、彼らをうまくレバレッジしちゃう、というようなことが、とりあえずコワーキングスペースで起業促進みたいなハコ志向で動くより意味があるのではないかと思いますし、優遇策つくって誘致営業をがんばるみたいなことよりも面白いことにつながりえるように思います。
冒頭の浜松天竜ではそんなことが始まるかも?という話になってるので、楽しみです。

それと若干話が変わりますが・・小さい街にいって話を聞いてよく思うことですが、何しろ目の前に空き物件が多かったりすると、それをどう生かすかという話がよく出ます(僕の仕事柄ってのも大きいでしょうが)。それはそれで個別の問題として重要なんですが、そのときに「まちづくり」文脈の世界だと「リテール」つまり「そこにやってくる人がお金を落とす商い」の話になりすぎる問題というのがあります。そこに人がいないのに、どうやってそこに人を引っ張ってくるか、という問いが立ちすぎるというものです。人が来て売りが立つ世界というのは楽しいですが、そもそも「売りが立つ」というのは、人が来て立つ売りと、人が来なくて立つ売りがあるわけです。つまり輸出産業をもっと考えようよと思ってしまうわけです。輸出産業をドライブさせたりブランディングするために、聖なる物理空間を設定する、という方向でも楽しい筋道は描けます。でも、物件をネタにコトを考えようという視界の中にいると、ついついリテールにいきがちであるというのは意識しておくべきに思えます。

僕は、”まちづくり”と”(地域の)ビジネスモデルづくり”が融合していく話がようやくちゃんとされはじめる元年みたいなタイミングに日本はいるのだろうなと思っています。自分の元々の仕事分野である建築(デザイン)と不動産の間みたいなところでは、それが融合した話が広がっていった元年は2000年代の初め頃でした。その後そうした分野ではだいぶ視界が進化してコトが進みました。街とか地域といった世界では、今ようやくそういうところにいるんだろうな、みたいな気がしています。

というわけで、気づいたらだいぶ長くなっちゃったのでいったんここまでということで。
「で、何やりゃいいんだよ!」みたいな感じで恐縮ですが、その答えを生み出すためにその手前でやることがあるんじゃね?という話でした。すいません。

 



© 2018 ATSUMI HAYASHI BLOG |
快楽サステナブル Design by The Up!