showrooming

April 15th, 2014

ZOZOがWEARのバーコード読み取り機能(店でスマホ使ってECに飛んでしまうやつ)を一旦あきらめたというのがニュースになっていたけど、まあこういうことも一進一退するものですね。amazonのflowってのもどうなるのか。一方ではスマポっていうアプリみたいに、逆にオンラインからリアル店舗に呼び寄せる仕掛けも出てきたり。

とはいえショールーミングというやつが進んでいくというのはとても自然な話で、今でも僕は本屋でamazonの中古チェックして買うのは時々やってます。本屋には悪いけど、その方が紙(木)の使用量減るし、みたいな。

不動産目線で言うと、リアル店舗での買い物が減っていくと店舗の払える賃料が減って商業不動産の価値は落ちるという理屈があるわけですが、僕はビルを持ってる人じゃないので直接的には利害がないから「いいんじゃね?」と思っています、ぶっちゃけ。まあ厳密に言うと日本の不動産価値が下がれば自分にも色々マイナスは回ってくるんだけど、さらに巡り巡るとそうでもないと思うし(理屈省略)。

でもそもそもファッション店舗の賃料負担力が他の業態に比べてとても高いことへの違和感はずっとあります。でかい物販店舗があれだけ高い賃料払えるものだから、路面から飲食が消えていったり、やたらとビルを建て替えが進んでしまったりということがあるわけで。

いずれにせよショールーミングが進めば、いやおうなくリアル店舗は楽しい体験や意外な出会いをつくるように工夫するだろうし、いろんなプレーヤーがコラボって楽しい空間をつくっていくんじゃないかとか、表参道の道沿いにもカフェなんかがもっと戻ってくるんじゃないかとか、思います。なんか、WEARの読み取り機能に積極的に乗っていたパルコは、やっぱり堤清二さんの文化的なマインドが残っているのかなと思ったりもします。

あるいは例えばECのシェアが伸びて資金力が高まっていくと、ECのウィナーたちが自らある種のショールーム空間をつくり始めるのかも。それはそれでおもしろいかもしれない。
いずれにせよこのあたりの話は、不動産企画でも建築やストリートのデザインにおいても無縁ではなくなってきたようですな。





© 2018 ATSUMI HAYASHI BLOG |
快楽サステナブル Design by The Up!
PAGE TOP