土地公有化の話

April 22nd, 2012

ちょっと前に坂口恭平さんと対談するかもしれない話があって、結局それは流れたんだけど、彼が言っている土地公有化の話はやっぱり気になった。まだそのあたりの話についてきちんと勉強したりじっくり考えたわけではないけど、今の時点での印象を残しておくことにする。ちなみに坂口さんのゼロ円ハウスの本は前にちょっと読んでおもしろいな~と思っているし、熊本で自分の国家のようなものをつくって内閣総理大臣を名乗ったりといういかれた感じにはけっこう共感を持っている。

先進国でも、道路も含めて色んな公有地があるけれど、基本的には土地は当たり前に私有化されるものだということになっている。で坂口さんは「家は自分でタダで建てられるけど、土地はお金がないと持てないのはなんかおかしい」と。仮に富士山を私有させたら削られるかもしれなくて、でもそれはまずい、といった話も聞いたことがある。なるほど・・

ゼロベースで考えてみると、私有の方がいい理由というのはあまりない気がする。今いきなり何もない国家ができて、そこで新たに全ての制度をつくるなら、自分ならとりあえず公有ベースで検討するだろう。おそらく一番の理由は、土地の私有化はバブルを生みやすい、つまり経済のブレを拡大しすぎて”過剰”な状況を時々つくるから。国が土地を全部所有して利用を仕切りすぎると恐いことになるリスクもあるが、利用者の利用権が強ければよいわけだし、所有権に強い意味を持たせない形はつくれるだろう。他にも色々と双方の善し悪しがあるのだろうけど、あまり強い理屈は今のところ思いつかないので、あるなら知りたいところ。やっぱり権力や富を手にした人は、土地を押さえたくなるだろうから、勝者のルールが広がったのが、私有化の基本的な経緯のように思える。

ただし現状の日本で、今公有化することは現実的には厳しいし、賛成しない。大変すぎて、労力に見合わない。もともと公有と私有でどっちがよかったか、という選択も、それほど圧倒的な善し悪しの差ではない気がするし。ただ、今後数十年くらいの中で、大災害なり大革命で前提が大きくひっくり返るようなことがありえるだろうから、そういう時に備えて一つのシナリオとしてイメージするのは無意味ではないと思う。自分が今それをじっくり研究する予定はないけれど、そこまで世の中の枠組みが変わることもありえるんだ、とは思っている。

土地の値段は利用価値から決まる。ある土地にマンションを建てたら家賃がどのくらいになるか、あるいはいくらなら売れるか、が尺度の一つになって、その場所の価値をみんなが将来に向かってどの程度価値が保たれる場所かという推測などが加わって値段が決まっていく。金利も関係する。ちなみに今の日本でも森の奥に行くとタダで使える、あるいはほぼタダで買える土地はたくさんある。そういう土地は持っていても税金はほぼタダになる。

土地の利用価値に差がある以上、そこに値段がないと厄介なことになる。都会のいい場所は取り合いになって、恐いおっさんたちや、セールに押しかけがちな猛烈おばちゃんたちが独占しちゃうかもしれない。価値交換、フェアネスの担保のための道具立ては必要だろう。

つまり利用権の値段は必要、ということになるが、それは既に借地、借地権という制度がある。ただ、借地するにも誰から借りるかというと今は地主がいる。公有化ベースになると、その地主が国になったりして、そうするとバブル創造装置ではなくて経済コントロール装置としてうまく使えるのかもしれない。が、でも国のバランスシートに入るということになると、国が破たんしたら他の国にとられたりとか、超根本的な構造は変わらないのかも。

というところまでとりあえず考えはじめてみたものの、ほんとはその先を考えないとおもしろくない。ひとまずきっかけということで。どうやら今まで日本でも土地公有化論をとなえた人がそれなりにいるようなので、そのうちそういう本でも読んでみようかなと。

坂口さんはそれとは別に「家賃て、おかしくねえ?!」ということも言っているみたいで、不動産屋としてはちょっと気になる。「家賃て当たり前に必要、ではないよね」ってことなんだと思うけど、ちょっとそのへんのことを考えていたら割とそこから外れて自分なりに色々としっくりくる話が出てきたので、次はそれを書こうと思う次第。





© 2018 ATSUMI HAYASHI BLOG |
快楽サステナブル Design by The Up!
PAGE TOP